I.治療の取り組み |
光老化に対する対策 |
市橋 正光 |
国民の皮膚の健康と若さを維持・治療するには,光老化の発症機序を理解し,外用剤による紫外線防御と食・飲料・サプリなど経口摂取による日々の予防法が重要.再生医療の応用も可能. |
しみ治療 |
船坂 陽子 |
しみ治療にはメラノサイトおよびメラニンの分布を考慮し,正しい診断を下したうえで治療法を選択する.また各種治療法の長所短所を熟知しておく必要がある. |
痤瘡治療 |
乃木田俊辰 |
痤瘡治療の取り組み方の全般を,ケミカルピーリング,レーザー・光治療を含め概説した. |
しわ治療 |
山下 理絵ほか |
しわ治療は,顔面を10部位に分け,partごとに治療をプランニングし,顔面全体のrejuvenationは,layerごとに治療を進めている. |
美容皮膚科診療を行うコツ |
長濱 通子 |
美容皮膚科診療を始めるに当たっての注意点やコツについて,一般皮膚科診療との違いも併せて詳しく解説する. |
II.レーザー・光治療のコツ |
ルビーレーザー/アレキサンドライトレーザー |
門野 岳史ほか |
表皮や真皮の色素性病変に対してルビーレーザー/アレキサンドライトレーザーを用いた治療について実例を挙げて紹介する. |
色素レーザー |
河野 太郎ほか |
色素レーザー治療について述べた.色素レーザー治療は疾患別に設定や効果,合併症が異なるため,機器の特性を熟知し,治療計画を立てる必要がある. |
脱毛レーザー |
葛西健一郎 |
レーザー脱毛のコツは,よい機械を選び,その機械の特性をよく理解したうえで,患者の状態に最も適合した条件設定で丁寧に施術し,合併症には迅速に対応することである. |
低出力1450nmダイオードレーザーによる痤瘡瘢痕治療 |
川田 暁 |
低出力1450nmダイオードレーザー治療は,ダウンタイムが少ないノンアブラティブな治療方法である.軽症~中等症の痤瘡瘢痕に適応がある.照射後の色素沈着も少ない. |
エルビウムグラスフラクショナルレーザーによる痤瘡瘢痕治療 |
高松 紘子ほか |
XD Microlensハンドピース搭載エルビウムグラスフラクショナルレーザーは,効果と安全性の高い陥凹性痤瘡瘢痕の新しい治療法として期待できる. |
炭酸ガスフラクショナルレーザーによるニキビ瘢痕治療 |
木村有太子ほか |
陥凹性のニキビ瘢痕を炭酸ガスフラクショナルレーザーで治療する際の作用機序や効果を得るための施術時の工夫などについて述べてみたい. |
炭酸ガスフラクショナルレーザーによる眼瞼周囲皮膚たるみの治療 |
実川久美子 |
炭酸ガスフラクショナルレーザーを用い,低出力で行う眼瞼挙上術は安全でダウンタイムも1~2日と短く治療結果が自然であることから患者に受け入れられやすく高い評価を得つつある. |
高周波(radio frequency;RF) |
藤本 幸弘 |
近年の高周波RF治療器の技術進化は著しく,しわやたるみなどの形態的老化に対する治療機器としての地位を固めつつある. |
Fractional RF |
古村 南夫 |
RFをレーザーの代わりに点状に導入する新しいfractional RFの治療理論と治療のコツについて解説する. |
低出力Q-スイッチNd:YAGレーザーによる肝斑の治療 |
秋田 浩孝 |
レーザー治療が禁忌といわれていた肝斑に対する低出力Q-スイッチNd:YAGレーザー(1064nm)を用いたレーザートーニング治療の現状と問題点につき説明した. |
Q-スイッチNd:YAGレーザーを用いたレーザートーニング治療 |
佐藤 典子ほか |
Q-スイッチNd:YAGレーザー(QSNYL)トーニングの肝斑の治療成績とハイリスク例,日光黒子への併用療法,若々しさの演出の工夫と安全性を初心者向けに記載した. |
IPL治療―わたしの工夫 |
根岸 圭 |
美容皮膚治療におけるIPL治療の役割,特徴,注意点,治療に不可欠な医師・患者双方の協力の重要性などについて,rejuvenation治療を中心に私の工夫を広く説明する. |
日光角化症に対するPDT |
秋田 洋一ほか |
外用ALA-PDTは海外でよく用いられる日光角化症の治療法であり,比較的安価でコンパクトな光源を用い,月に1~3回の施行で治療効果が得られる. |
痤瘡に対するPDT |
朝山 祥子 |
PDTの作用機序と,痤瘡に対する治療としてのPDTのreviewをするとともに実際の手技と注意点について述べる. |
III.手技・知識を深める |
しわ・たるみに対する注入療法 |
征矢野進一 |
しわ・たるみの注入治療に用いる製剤にはコラーゲン製剤,ヒアルロン酸製剤,ハイドロキシアパタイト製剤などがあるが,よくその性質を知ることが肝要である. |
しわに対するボトックス療法 |
今泉 明子ほか |
ボツリヌストキシン療法は,非手術療法のなかで人気の高い治療であり,適応・注入法ともに進化し続けている.患者の満足度を上げるために適応を厳密に評価し,正確な技術で注入することが望ましい. |
多汗症に対するボトックス療法 |
大嶋雄一郎 |
手掌多汗症に対するA型ボツリヌス毒素局注療法のコツは,患者の重症度を正確に把握し,重症度に合わせた至適用量を投与することがとても大切であると考える. |
グリコール酸ピーリングのコツ |
山本 有紀 |
ケミカルピーリングは,特に面皰や毛穴の黒ずみに対し即効性があり,満足度が高い保険適応外治療である.治療時の患者の皮膚の状態を正確に診断し,状態に即した試薬の濃度・pH,作用時間を選択することがポイントとなる.また,治療後の保湿や遮光の指導は必須である. |
サリチル酸マクロゴールピーリングのコツ |
上田 説子ほか |
臨床的副作用をほぼ皆無にしたサリチル酸マクロゴールピーリングは,施術は簡単かつ安全である.1か月1回5分間の施術により,若返り・痤瘡など種々疾患に著効を呈する. |
日光角化症に対するケミカルピーリング |
上中智香子ほか |
日光角化症に対する非観血的治療のなかで,フェノールや高濃度TCAを用いたケミカルピーリング治療は,有効な治療法の一つと考える. |
ニキビ痕に対するTCAピーリング |
北野 幸恵 |
痤瘡後陥凹瘢痕に対する高濃度TCAピーリングは,陥凹の悪化や色素沈着などのリスクが少なく,深い陥凹に対する効果が高い治療法である. |
レチノイド療法 |
吉村浩太郎 |
トレチノインは表皮メラニンの排出を促し,ハイドロキノンはメラニンの生産を抑える.Qスイッチレーザーと併用することにより,あらゆる色素沈着の治療が可能となった. |
サンスクリーン剤の使い方 |
髙木 奈緒ほか |
サンスクリーン剤の紫外線防御機能の指標であるSPFやPA,有効成分の特徴や副作用,実際の使用方法などを理解し,紫外線防御について正しい知識をもつことが重要である. |
サプリメント療法 |
市橋 正光 |
皮膚の健康と若さの維持には,抗酸化能と抗炎症活性の高い食事が重要である.十分な抗酸化活性物を食・飲料で摂取できないならば,サプリメントを活用すべきである. |
アンチエイジングドック |
山田 秀和 |
見た目のアンチエイジングのためには,自分の全身状態をしっかり知る必要がある.同時に,自分の見た目(皮膚・容貌・体形)を把握し,状態に応じて,運動・食事・精神,そして皮膚局所の指導・治療を受けるのがよい. |