Monthly Book Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション) 295ここまでやろう!大腿骨近位部骨折の包括的リハビリテーションアプローチ尾﨑まり/編
ISBN:978-4-86519-497-5 C3047
定価:2,750円(税込み)
骨粗鬆症に対するリハビリテーション治療のポイント―運動療法・薬物療法から口腔ケア・栄養まで―
永井隆士/編
978-4-86519-968-0 C3047
2025年10月
mr0318
定価2,750円(税込み)
★★★10月27日(月)発売予定!ご予約承ります!★★★
骨粗鬆症患者の筋力アップ・姿勢維持 |
粕川 雄司ほか |
骨粗鬆症患者はサルコペニアを合併していることも多く,下肢筋力や背筋力訓練など複数のプログラムによる運動療法を行うことが推奨されている. | |
骨粗鬆症における栄養療法―当院人間ドックでの予防啓発の取り組みを通して― | 松元 知子ほか |
骨粗鬆症対策には,カルシウム・ビタミンDをはじめ多様な栄養素の摂取と適正な体格の維持,食事を通じた啓発が重要であり,管理栄養士の積極的な関与が求められる. | |
骨粗鬆症患者の口腔衛生管理の重要性と実践ポイント | 河野 通秀 |
骨粗鬆症患者のMRONJ予防とオーラルフレイル対策には,多職種連携による包括的口腔衛生管理が不可欠である. | |
骨粗鬆症治療薬の使い方―骨吸収抑制薬:ビスホスホネート製剤/デノスマブ/SERM― | 稲毛 一秀 |
主要な骨吸収抑制薬(ビスホスホネート製剤,デノスマブ,SERM)の作用機序,投与方法,対象,注意点を解説する.また患者の状態に応じた最適な薬剤選択のポイントも提示する. | |
骨粗鬆症の治療薬の使い方―骨形成促進薬― | 宮城 正行 |
複数の脆弱性骨折を有する患者やimminent fracture riskのある患者は骨折リスクが高いため,積極的に骨形成促進薬を導入し,治療終了後は骨吸収抑制剤への逐次療法に移行したい. | |
疼痛の治療薬の使い方―神経障害性疼痛や慢性疼痛― | 白旗 敏之ほか |
本邦でも発生頻度の高い骨粗鬆症性椎体骨折や昨今脊椎外科領域において話題となる成人脊柱変形についての解説,使用頻度の高い薬物に関して作用機序から紹介をしている. | |
疼痛治療薬の使い方―カルシトニン製剤(エルカトニン)― | 永井 隆士ほか |
骨粗鬆症による疼痛には,セロトニン系の下行性疼痛抑制作用を持つカルシトニン製剤(エルカトニン)が有効である.NSAIDsとは異なった作用機序を持つ. | |
急性期(病院)におけるリハビリテーション治療(目標設定・メニュー・効果・問題点) | 加藤木丈英ほか |
大腿骨近位部骨折の早期リハビリテーションは,合併症予防,入院期間短縮,自宅復帰,死亡率低下に寄与する.その成功には多職種連携と周術期管理の強化が不可欠である. | |
回復期病棟における骨粗鬆症患者のリハビリテーション治療について | 杉山みづき |
回復期の骨粗鬆症治療は,疾患治療以外にも多職種連携と生活期の支援が重要である. | |
「病院とは違う」骨粗鬆症の生活期リハビリテーション:主体性を尊重し,活動・参加を育む | 和田 真一 |
生活期ではICF全体を評価し,患者の生活に根差した「意味のある」目標を立て,本人の主体性を尊重した支援により,日常の活動量をできる限り多く保つことが重要である. |
Monthly Book Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション) 283骨脆弱性とリハビリテーション診療―脆弱性骨折からがんの転移まで―宮腰尚久/編
ISBN:978-4-86519-485-2 C3047
定価:2,750円(税込み)
Monthly Book Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション) 270「骨」から考えるリハビリテーション診療―骨粗鬆症・脆弱性骨折―萩野 浩/編
ISBN:978-4-86519-472-2 C3047
定価:2,750円(税込み)
Monthly Book Orthopaedics(オルソペディクス) 38/10整形外科医に役立つ骨粗鬆症治療トータルマネジメントの知識 <増刊号>斎藤 充/編
定価:6,600円(税込み)
Monthly Book Orthopaedics(オルソペディクス) 37/12骨粗鬆症性椎体骨折診療の最前線戸川大輔/編
定価:2,750円(税込み)
Monthly Book Orthopaedics(オルソペディクス) 37/7知っておくべき二次性骨折予防の基本知識萩野 浩/編
定価:2,750円(税込み)