Monthly Book ENTONI(エントーニ) 185耳鼻咽喉科漢方処方ベストマッチ<増大号>渡辺行雄/編
ISBN:978-4-88117-976-5 C3047
定価:5,280円(税込み)
橋本喜夫/著
978-4-86519-244-5 C3047
2018年4月
0088
定価6,050円(税込み)
購入できません。
3営業日内ですぐに発送!
構成生薬は?
その効能は?
方剤選択のポイントは?
重要な所見は?
これから漢方エキス製剤の処方を学びたい方でも、イラスト、重要な生薬効能、そして全256症例の紹介で、簡単に理解を深めることができます!
用語解説付きですぐに役立つ、すべての医師必携の一冊です!
[1] |
|
汗の出ない感冒,上半身の疼痛,上半身の炎症に使用せよ | |
[2] |
|
蓄膿症や鼻閉感に使用すべき | |
[3] |
|
痔疾患なら第一選択 | |
[5] |
|
胃の痛みや生理痛に使用すべし | |
[6] |
|
これといった特徴のない湿疹・蕁麻疹には第一選択 | |
[7] |
|
腎虚(老化)と思ったらまず第一選択に | |
[8] |
|
実証の慢性疾患に使用すべきで,便秘を伴うとよく効く | |
[9] |
|
中間証のこじれた病態,慢性疾患に使用すべき | |
[10] |
|
小柴胡湯より虚証の不定愁訴,良い方剤が思いつかないときに考慮する | |
[11] |
|
温めて治す柴胡剤で,柴胡桂枝湯より胃腸が弱い人に使用すべし | |
[12] |
|
気持ちを静める柴胡剤である | |
[14] |
|
こじれた病態の消化器症状と口内炎に使用すべし | |
[15] |
|
上半身,特に顔面,頭部の充血を治す薬 | |
[16] |
|
喉周辺の気分を晴らす薬 | |
[17] |
|
漢方の利尿薬と考えてよく,子どもにも使用しやすい | |
[18] |
|
麻黄を含んでいない虚証の痛み止めである | |
[19] |
|
鼻汁・花粉症の第一選択である | |
[20] |
|
寝汗を止めて,水太りの人用の痛み止めでもある | |
[21] |
|
つわりの特効薬である | |
[22] |
|
夏に悪化する湿疹・皮膚炎に使用すべし | |
[23] |
|
冷え性+むくみ+女性ならばまず考慮できる薬 | |
[24] |
|
多愁訴,不定愁訴の患者に使用でき,更年期の患者に第一選択 | |
[25] |
|
瘀血と思えばまずこの方剤を考慮すべし | |
[26] |
|
悪夢の訴えには第一選択である | |
[27] |
|
麻黄が飲める体質でインフルエンザらしき症状であれば考慮する | |
[28] |
|
滲出性炎症や浮腫を取り除く薬 | |
[29] |
|
頻回に使用可能な空咳止めである | |
[30] |
|
高齢者に広い適応をもつ附子剤である | |
[31] |
|
冷え症の頭痛薬で,飲むことができれば片頭痛にも可能 | |
[32] |
|
超虚証の人に対する下痢止めかつ胃薬 | |
[33] |
|
昔は虫垂炎に使われた強力な駆瘀血剤 | |
[34] |
|
心も体もクールダウンさせ,顔のほてりに有効 | |
[35] |
|
大柴胡湯より少しだけ虚証者向きの抗ストレス剤 | |
[36] |
|
昔は心不全に使われた石膏剤 | |
[37] |
|
参耆剤でありながらめまいに用いる薬 | |
[38] |
|
しもやけ,冷え症の第一選択薬 | |
[39] |
|
めまいの第一選択薬 | |
[40] |
|
五苓散と並ぶ利水剤でウロ領域(膀胱炎)の薬 | |
[41] |
|
参耆剤・補気剤の横綱クラスの薬剤である | |
[43] |
|
胃腸症状,特に胃もたれには第一選択薬である | |
[45] |
|
体力が弱った人の感冒薬として使うが,実際の臨床よりも,多くの方剤の基礎薬となっているので漢方医学の習得のうえで重要である | |
[46] |
|
血虚で高血圧の人の随伴症状に有効である | |
[47] |
|
初老期,老年期の高血圧,めまい,朝の頭痛に使う | |
[48] |
|
担がん患者の体力低下に用いる | |
[50] |
|
蓄膿症,慢性扁桃炎,アトピーの体質改善に用いる | |
[51] |
|
大黄が少量含まれていても女性用の優しい便秘薬 | |
[52] |
|
筋肉痛,関節痛に対してあくまでも麻黄を含む鎮痛剤として使う | |
[53] |
|
酒飲みの腰痛,慢性腰痛に使える | |
[54] |
|
イライラを抑え,認知症の周辺症状にも使える | |
[55] |
|
麻黄を含んだ咳止めとして使う | |
[56] |
|
泌尿器科的な訴えに使うが,やや冷やす生薬が多い | |
[57] |
|
乾燥性皮疹やベーチェット病に用いる | |
[58] |
|
にきびの第一選択として使う | |
[59] |
|
頭の湿疹には第一に考慮して良い | |
[60] |
|
お腹を良くする桂枝湯である | |
[61] |
|
便秘のある瘀血を改善させる薬 | |
[62] |
|
単なる痩せ薬ではなく,麻黄を含む体質改善剤と考えよ | |
[63] |
|
クーラー病や冷えに伴う腰痛に第一選択 | |
[64] |
|
昔は不整脈に使われ,今はバセドウ病に使える | |
[65] |
|
うつ病もどきに使える,加味帰脾湯より虚証向き | |
[66] |
|
虚弱な人の長引く風邪に使用すべし | |
[67] |
|
いつも同じ訴えの神経症に使ってみる | |
[68] |
|
筋肉の痙攣,こむら返りには頓服で使う | |
[69] |
|
胃の出口の通りを良くする薬 | |
[70] |
|
気のめぐりの悪い人,魚アレルギーの人に使う | |
[71] |
|
血の気が少なく,肌荒れの人の血のめぐりを改善させるつもりで使う | |
[72] |
|
ひきつけに効く | |
[73] |
|
こじれた咳や痰に使ってみる | |
[74] |
|
大黄甘草湯+芒硝なので頑固な便秘に使う | |
[75] |
|
気虚を治す基本処方である | |
[76] |
|
実証向けの泌尿器科疾患や陰部瘙痒症,陰部疼痛症に使う | |
[77] |
|
下半身の出血に使う | |
[78] |
|
風湿による筋肉痛や関節痛に用いるべき | |
[79] |
|
胃薬であり,さらに気も晴れる薬である | |
[80] |
|
腺病質,アトピー体質の体質改善に長期使う | |
[81] |
|
陳皮・半夏で悪心・嘔吐改善を目指す | |
[82] |
|
人参湯+桂皮なので胃腸の弱い人の気逆に使うべし | |
[83] |
|
陳皮・半夏によって抑肝散をより虚証向きにした薬 | |
[84] |
|
効き目の早い下剤で頓服も可能である | |
[85] |
|
急性期〜亜急性期に使用する喘息の薬である | |
[86] |
|
老人の乾燥性皮疹,乾燥性皮膚炎に第一選択である | |
[87] |
|
附子を含まないので子どもにも使える腎虚の薬である | |
[88] |
|
五十肩の薬だが,同部位の関節痛にも使える | |
[89] |
|
打撲に有効な駆瘀血剤である | |
[90] |
|
文字通り肺をきれいにする目的の方剤である | |
[91] |
|
温胆湯はよく眠れるの意味をもつ.咳でよく眠れない人に使う | |
[92] |
|
慢性の咳,痰に使用する柴胡剤である | |
[93] |
|
咳,痰の薬だが,こちらは地黄剤である | |
[95] |
|
麻杏甘石湯+桑白皮で,子ども向けに作られた薬である | |
[96] |
|
小柴胡湯+半夏厚朴湯なので喉付近のこじれた違和感に使う薬 | |
[97] |
|
附子を含む参耆剤なので長年罹患している関節リウマチに使うべし | |
[98] |
|
小建中湯+黄耆なので小児アトピーや寝汗に使うべし | |
[99] |
|
虚弱な小児の気力体力増強剤として使う | |
[100] |
|
温めて腸を動かすイレウス防止作用をもつ薬 | |
[101] |
|
発疹を伴うウイルス疾患に使用可能 | |
[102] |
|
冷えを伴う胸腹部痛や背部痛に用いる | |
[103] |
|
疲れすぎて寝れないときの眠剤,寝すぎにも有効な薬 | |
[104] |
|
辛夷が含まれるので副鼻腔を清める効果あり | |
[105] |
|
最強の駆瘀血剤といって良い方剤 | |
[106] |
|
温める駆瘀血剤であり,冷え症の女性に長期使用可能である | |
[107] |
|
八味地黄丸に利水剤を配合し,高齢者の下半身のしびれに用いる | |
[108] |
|
参耆剤(補剤)で呼吸器症状のある人に使用すべし | |
[109] |
|
喉の炎症を石膏などで冷ます薬剤である | |
[110] |
|
歯科向けの唯一の漢方薬である | |
[111] |
|
参耆剤で泌尿器科向け.おしっこ神経症に使える | |
[112] |
|
猪苓湯+四物湯なので慢性膀胱疾患に使える | |
[113] |
|
黄連解毒湯+大黄なので赤ら顔で便秘症の人に使う | |
[114] |
|
小柴胡湯+五苓散なので多少なりとも水毒症状があれば考慮できる | |
[115] |
|
平胃散+五苓散なので,五苓散の胃薬バージョンと考える | |
[116] |
|
茯苓飲+半夏厚朴湯なので喉と胃がつまった気分のときに使う | |
[117] |
|
五苓散+茵蔯蒿なので黄疸や蕁麻疹に使う | |
[118] |
|
乾姜が下半身を強く温めるので冷え症や坐骨神経痛に使う | |
[119] |
|
小青竜湯から麻黄を抜いたもので小青竜湯の虚証向けバージョンとして使う | |
[120] |
|
舌の黄色い苔,胃部停滞感,胃もたれのある患者に使う | |
[121] |
|
手足のほてりと掌蹠膿疱症に使う | |
[122] |
|
肛門周囲膿瘍や化膿性粉瘤など,化膿巣を早く排膿させる | |
[123] |
|
桂枝加芍薬湯+当帰なので超虚証向けの温性駆瘀血剤として使う | |
[124] |
|
茶葉を含む漢方で,風邪の頭痛薬として使う | |
[125] |
|
桂枝茯苓丸の皮膚科向けバージョンとして使う | |
[126] |
|
コロコロ便などの高齢者に優しく,しかも大黄を含んだ便秘薬 | |
[127] |
|
最も優しい麻黄剤であり,喉チクの感冒や冷えを伴う疼痛に使う | |
[128] |
|
消化不良の虚弱な患者の下痢止めに用いるべき | |
[133] |
|
がっちりタイプの下剤に使い,肥満のあるうつ様症状や神経症にも使う | |
[134] |
|
温めて下す漢方薬であり,過敏性腸症候群の便秘型に使う | |
[135] |
|
黄疸やそれに伴う皮膚瘙痒症に使う | |
[136] |
|
夏バテの薬剤であり,実は参耆剤であることを覚えよ | |
[137] |
|
貧血を伴う不眠,神経症に使う漢方の眠剤として位置づける | |
[138] |
|
喉の腫れを冷やしてうがいしながら飲ませる | |
本書を読むために(理解を深めるために) | |
テクニカルターム(用語)解説 | |
漢方エキス製剤索引・生薬名一覧 |
Monthly Book Orthopaedics(オルソペディクス) 28/5整形外科漢方処方マニュアル<増大号>小林 弘幸/編
定価:4,730円(税込み)
Monthly Book Derma(デルマ) 211皮膚科漢方処方ベストマッチ22石井 正光/編
ISBN:978-4-88117-874-4 C3047
定価:2,750円(税込み)