山中 昇/著
978-4-86519-206-3 C3047
2015年4月
0066
定価3,080円(税込み)
3営業日内ですぐに発送!
現在の医学の問題、教育を中心としたコラムとともに、著者が長年撮りためてきたスイス、フランス、スカンジナビア諸国、オーストリア、チェコ、オランダ、イタリア、スペイン、ギリシャ、カナダ、アジア諸国そして日本と、美しい現地写真とともにめぐるフォトエッセー集。
A5版 216頁
1.人生は寄り道 |
2.寄り道は楽しい・・・人生の枝葉を満喫 |
3.夢を楽しめるのは人間だけである |
4.複数の言葉を話せるのはなんとすばらしいことか-マルチリンガル、バイリンガルになるコツは?- |
5.バイリンガルにたるための言語学習は何歳までか |
6.プレゼンの極意はミニスカートだ! |
7.プレゼンはKISSだ! |
8.匂いの低下(嗅覚障害)は認知症の初期症状か? |
9.あまり考えすぎると決められない |
10.アルプスの少女、ハイジ |
11.「幽玄なマッターホルン」 |
12.「自然保護とは」 |
13.生まれか育ちか |
14.一卵性双生児の性格はまったく同じか |
15.遺伝子検査で病気を予想できるのか |
16.「気軽に遺伝子検査をしよう!」は大丈夫か・・・遺伝子検査の落とし穴 |
17.夜の画家、ラ・トゥール |
18.ポジティブセレクション |
19.年を重ねることは老いるだけではない |
20.教育と非寛容 |
21.日本の死に方、看取りは特別か |
22.欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか |
23.時差ぼけも海外旅行の楽しみ |
24.時差ぼけ解消法 |
25.電子カルテ-医療のIT化のメリットとは |
26.医療に確実はない! |
27.私を虜にした大きな油絵 |
28.真似する神経、ミラーニューロンとは |
29.街角の巨人 |
30.フェロモンによって人類は進化してきた |
31.匂いは記憶や感情と深く関連している |
32.創造力と分別力・・・いきいきした脳を維持するためには目標と期待が大事だ! |
33.耳鳴りの原因は脳だった |
34.医学は世界共通 |
35.医学生の珍問答 |
36.One more thing=わくわくすること |
37.医療におけるトップダウンとボトムアップ |
38.ヘレン・ケラーは聞こえを望んだ |
39.医療のニヒリズム:”がんもどき”説、”がん放置”論 |
40.”がんもどき”説、”がん放置”論の疑問 |
41.医療における問答無用 |
42.情報過多・・・メタメッセージの危険性 |
43.エビデンスに基づいた医療とは・・・医学の「常識」をくつがえす難しさ |
44.米国初代大統領ジョージ・ワシントンの死因は? |
45.ヨーロッパのホテルの楽しみ方 |
46.高価なワインは本当に美味しいのか |
47.希望は口に出し、行動することによりかなえられる |
48.バクテリアは生き続けることができるのか |
49.バクテリアは渇いた土地には生えない! |
50.バクテリアにも上下関係がある |
51.豚インフルエンザと鳥インフルエンザから学ぶこと・・・感染症の脅威はどこから来るのか |
52.人、鳥、豚の三角関係により新しいインフルエンザウイルスが誕生する! |
53.お粗末な感染症対策が繰り返される! |
54.バクテリアと耳、鼻、のどとの親密な関係は時代とともに変わる |
55.バクテリアの勢力図は抗生物質との戦いを示している |
56.扁桃の役割とサイズは年齢とともに変遷する |
57.サッカーも日本も外圧で変わる |
58.聖地巡礼と感染症 |
59.バクテリアがヒトを支配している バクテリアの個性がヒトの個性・・・ミクロビオームの世界 |
60.スピーカーの不思議・・・音は熟成する |
61.イヌイットたちの中耳炎 |
62.北極圏での診療と顔面麻痺の彫刻 |
63.ショットガンの弾取り手術の話 |
64.デング熱・・・気候変動・地球温暖化と感染症 |
65.エボラ出血熱・・・繰り返される微生物とヒトとの戦い |
66.満たされた生活とは |
67.高野山のお寺で乾杯 |
68.能面で喜怒哀楽を表現する! |
69.日本でグローバルマインドを育む |
70.有由有縁(よしありえんあり)-縁を大切にすること- |